おつかれさまです。
東京・白金台にある八芳園の日本庭園では、早咲きの桜「河津桜」が2月初めに開花したとのこと。
さらに、「令和」の出典、『万葉集』にも歌われる「梅 」も見頃。
いつ行くか、今でしょ。
「どこから見ても美しい」事からその名がつけられた「八芳園」は、東京・白金台にある有名な結婚式場・レストラン。
江戸時代初期には、徳川家康の側臣の一人、大久保彦左衛門の屋敷であったと言われています。


本館に向かって歩いていくと、木戸門の上には、河津桜ドーンッ!!!
2月初めに開花した河津桜が八分咲き。(写真は2月11日撮影)
2月10日時点で八芳園のHPには
例年通り開花した早咲きの桜「河津桜」ですが
開花は例年よりも急速に進んでいます。
先週から河津桜の特別ライトアップも始まりましたが
今週末には見ごろを迎えることとなりそうです。
とありました。
八芳園の日本庭園は池を中心とした大規模な池泉回遊式庭園。


この日は晴天。
「白梅」と「紅梅」が青空に映えます。


奈良時代は、「お花見」と言えば「梅」だったんですよね。
「令和」の出典『万葉集』。
そこに収められているたくさんの歌の中で、"梅"を詠んだ歌の数は、"桜"をテーマにした歌より、圧倒的に多いそうです。
滝もあるので、水の音が心地よい。


これは、滝口を構成する水落石を重ねて、二重三重と階段状に水が流れ落ちるようにした「重ね落ちの滝」。
この水落石の表面の形状や、立て方により水の落ち方が決まるそうです。
庭師の腕の見せ所、ですね。
庭園内にはお休み処のような茅葺屋根の「あずまや」が4棟あります。
左が「六角亭」と右が「角亭」。


この他に、「丸亭」と、池の上に造られている「水亭」があります。
「角亭」の開口部から池を眺めると…


まるで、絵のようです。
また、池側から 「角亭」を眺めても絵になる。
「あずまや」は、庭園内の景色の良いところを眺めるため場所でもあり、逆に庭園の景観物でもあり、眺められる場所でもあるんですね。
休日も「あずまや」で腰を掛ける腰掛けOLであります。
日本庭園にも様々な種類があり、石の配置、池の配置に意味があるので、本で少し知識を入れてから見ると楽しめます。
普通に「わ〜きれい!」でも良いのだけど、もっときれいに見えると思います。
ワインと同じで、知識で味わいが増すような気がします。


園内には「河津桜」に加え、「吉野桜」「八重桜」「しだれ桜」など約80本以上の桜があり、これから様々な種類の桜が咲いていく様子が楽しめそうですよ。
一足早い春を楽しめる八芳園の日本庭園、超オススメです☆☆☆
今日も一日おつかれさまでした。