おつかれさまです。
メールで済むことを、電話で話す無礼な上司。
オッサンがタバコを吸うように、わたしもいっぷく、いただきます。
心の喫煙所、旧芝離宮恩賜庭園でマイナスイオンを吸いましょう!
ウユニ塩湖か!
みたいな写真が、撮れますよ。
旧芝離宮恩賜庭園は、典型的な「池泉回遊式庭園」。
「池泉回遊式庭園」とは、庭園の核となる池の周囲に園路を巡らして、鑑賞するタイプの庭園。
写真を逆さまにすると、鯉が空飛んでるように…


見えない?
旧芝離宮恩賜庭園は、最も古い「大名庭園」でもあります。
江戸時代、参勤交代のために諸大名が複数の広大な屋敷を持つようになります。
すると、将軍の訪問にも困らないような豪華な庭園が競って造られたそうです。
これが「大名庭園」です。
庭園は、大名たちのステータスシンボルだったんですね。
石の上を、大名気分であるきましょう。
電話が鳴ったら出てください。
そして、「無礼者!」と叫びましょう。
調子に乗っていられるのも今のうち。
雇用調整助成金の特例措置が終われば、「切り捨て御免」な腰掛けOL。
大名庭園に多くみられる表現方法のひとつに、自然の景観の一部を縮小して再現する「縮景」という手法あります。
旧芝離宮恩賜庭園にもこの手法が取り入れられていて、
例えば、
写真左の『西湖の堤』は、中国の風光明媚な西湖に築かれた長堤「西湖堤」を模して造られています。


写真右の『中島』は、中国で仙人が住むと言われる「蓬莱山」を模して造られた石組。
何を模して作られているのか、想像したり、勉強してから鑑賞すると面白いですよ。
日本庭園は、様式の違いとか、意味を知っているだけで、鑑賞の楽しさがグググっと広がります。
この本、オススメ!


これから来る、紅葉の季節。
この本を読んでから、日本庭園で紅葉狩りをすれば、楽しさ倍増。
![]() |
見たい、知りたい!日本の庭園: 写真と図解でわかる!「名園」の見方・楽しみ方 (知的生きかた文庫) 新品価格 |
↓たくさんの日本庭園の基本的な知識が、図解で説明されています。
兼六園、 岡山後楽園 、偕楽園 、小石川後楽園 、栗林公園、龍安寺方丈庭園 、平等院庭園 、浄瑠璃寺庭園 、六義園 、曼殊院庭園 、慈照寺(銀閣寺)庭園 、詩仙堂庭園 、建長寺庭園、桂離宮庭園 、二条城二之丸庭園 、修学院離宮庭園 、無鄰菴庭園 、妙心寺退蔵院庭園 、水前寺成趣園 、旧古河庭園 、鹿苑寺(金閣寺)庭園 、足立美術館庭園、西芳寺庭園 、毛越寺庭園 、仁和寺北庭、縮景園、平城京東院庭園、如庵、天龍寺庭園 、浜離宮恩賜庭園 、清澄庭園 、旧芝離宮恩賜庭園、南禅寺金地院庭園
旧芝離宮恩賜庭園は、秋明菊が見頃。


紅葉はまだまだだけど、秋を感じさせる植物がいろいろ。


一部フライング紅葉。


コケでフカフカの道は歩くと気持ちいい!


どんぐりを見つけると、テンションあげみざわ。
変なキノコ見つけた。


コレ採ったら出世とか昇給とか、しないかな。
気分は、大名からスーパーマリオへ。
旧芝離宮恩賜庭園の入園料は、一般:150円、65歳以上:70円。
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料!)江戸時代に造られた「大名庭園」が多く残る東京。
現存する大名庭園は、らしきものを含めると都内23ヶ所とも言われています。
そんな「大名庭園」は東京の魅力の一つかなと思います。
午後もお仕事、がんばりましょう!