おつかれさまです。
本は好きだけど、読書は苦手。
そんなわたしが最近読んだ本を紹介します。
AI(人工知能)の技術は、進む一方だけど、老人にとって、それは福音?脅威?
「老人はAI社会をどう生きるか」
眼科医、医学博士の平松類先生が、医師目線で、書いた“老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド”です。
わたしたちが、老人になるころ、加速するAIの進化について行けるのかな...
ちょっと、気になりませんか?
“老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド”
...と、紹介されていますが、
“医療が正しくAIと付き合えるか?”
についてもふれられていて、そちらの方が興味深い内容でした。
平松氏は眼科医であり、AIの専門家ではないので、「AIと老人」について書いている部分より、「AIと医療」について書かれている部分の方が、説得力があり、おもしろかったです。
中でも「AIと目の治療」については、とても詳しく書かれていました。
目は“むき出しの臓器”なので、治療にAIを取り入れやすいそうです。
AIの進化に伴って、目を駆使することも多くなり、目の病気が増えてくる気がします。
わたしも初期の緑内障なので、少し心配。
だけど、この本の中に、明るい未来が見えたかも。
![]() |
新品価格 |
午後もがんばりましょう!