おつかれさまです。
先日、和菓子(練り切り)作りを体験しました!
教えてくれるのは、老舗和菓子店で修行を積んだ職人。
2種類の練り切を2個ずつ、合計4個作ります。
この日は、「若楓」と「つつじ」を2個ずつ作りました。
↑これは先生のお手本。
わたしが作ったのはこれ↓
酷すぎる…
だけど、グラデーションの作り方や使用する道具など、初めてづくしの練り切りの世界はとても面白い!
気を取り直して2回目。
先生、失笑。
絶望でございます。
練り切りって、ゆっくり作れないんです。
ちんたら作っていると材料が乾いてしまうし、手の上に乗せていると貼り付いてしまう…
スピード感が求められる作業なんです。
次は、「若楓」。
白菜ではありません。
先生はとても丁寧に教えてくれますが、
「自分、不器用ですから。」
高倉健を気取って、開き直ります。
2回目。
葉脈1本まとも入れられない…
だけど、グラデーションは上手く出来たかな。
難しいけど、とにかく楽しい!
作業中は「息してる?」と思うほど没頭できる。
出来上がった練り切り4個。
1個は作りたてを味わい、残り3個はおみやげとして持ち帰ります。
いちばん下手っぴなものを食べて証拠隠滅。
体験をしたあとに和菓子屋で練り切りを見ると感慨深い…
和菓子好きとしては貴重な体験。
参加したのはこちらの教室↓
5月は「若楓」と「つつじ」でしたが、6月は「牡丹」「鉄線」。
テーマは毎月変わるので、また参加したい!
これからの季節は、うちわ作り体験もおすすめ↓
訪日外国人並みに東京を満喫しましょ。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
午後もお仕事がんばりましょう!