平日腰掛けOLのメモ帳

腰掛けOLが仕事の合間に楽しむブログです。(平日更新)

扇子・うちわの老舗「松根屋」で『うちわ貼り体験』

おつかれさまです。

訪日外国人のように東京を満喫している腰掛けOLです。

東京・浅草橋にある「松根屋」で『うちわ貼り体験』をしてきました!



「松根屋」は、創業100年を超える扇子・うちわの老舗専門店。

『うちわ貼り体験』とは、うちわの扇の部分の骨組みに紙を貼る作業です。

f:id:koshikakeol:20240731174443j:image

↑気さくなお人柄の先代がお手本を見せてくれています。

紙を貼る作業だけでなく、「たたき」と呼ばれる余分な骨組みと紙を切る作業や、

f:id:koshikakeol:20240731174547j:image

「へり付け」と呼ばれる縁(へり)を処理する作業も体験できます。

f:id:koshikakeol:20240731174542j:image

「自分、不器用ですから」

先代が失笑するほど不器用なわたしでも、無事に作業を終えることが出来ました。

紙は何種類かあり、選ぶことが出来ます。

わたしは季節を問わず使えそうなデザインのものにしました。

4代目当主による扇子・うちわの歴史を学ぶ座学の時間も面白い!

f:id:koshikakeol:20240801090113j:image

うちわにも種類があるのご存知ですか?

伝統的なうちわの生産地として有名な

千葉の「房州うちわ」

京都の「京うちわ」

香川の「丸亀うちわ」

があり、これらは

「日本三大うちわ」

と呼ばれているそうです。

「松根屋」では、千葉の「房州うちわ」京都の「京うちわ」、どちらか選んで『うちわ貼り体験』をします。

わたしは「京うちわ」を選びました。

「房州うちわ」「京うちわ」の一番の違いは、持ち手。

f:id:koshikakeol:20240801090221j:image

「京うちわ」(左)は扇部と持ち手が別々に作られていますが、「房州うちわ」(右)は扇部と持ち手が同じ竹で出来ています。

だから、作業工程も少しだけ違います。

紙を貼る作業を終えて、余分な骨組みと紙を切る作業をする前の状態↓

持ち手を後から付ける「京うちわ」(左)と、すでに持ち手が付いている「房州うちわ」(右)。

↓完成

もちろん、作ったうちわはおみやげとしてお持ち帰り!

さらに、好きな扇子(3,500円相当まで)に名入れしてお土産としてお持ち帰り!

f:id:koshikakeol:20240801090250j:image

これで、

価格:6,600円〜

所要時間:120分くらい

わたしは友達と参加しましたが、ひとりで参加している人が多かったです。

夫婦とか親子で参加しても楽しそう!

夏の思い出にマイうちわ、作ってみては?

otonami.jp

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

楽しい夏になりますように!

午後もお仕事がんばりましょう!