平日腰掛けOLのメモ帳

腰掛けOLが仕事の合間に楽しむブログです。(平日更新)

梅の名所「大倉山公園」の開花状況

おつかれさまです。

神奈川県の梅の名所「大倉山公園梅林」に行ってきました。

f:id:koshikakeol:20250220180221j:image

毎年開催される梅まつり(大倉山観梅会)は多くの来場者で賑わいますが、

混雑が苦手なわたしは、梅まつり開催前の平日に行きました。

今年の梅まつり(大倉山観梅会)は2月22日(土)・23(日)。

直前(2月20日)の開花状況をメモしておきます。

「大倉山公園」は東急東横線「大倉山」駅から徒歩7〜10分。

線路沿いに続く記念館坂を登った所にあります。

これが、まあまあハードな坂道。

梅林に行く途中に大倉山記念館で休憩するのもあり。

公園内の梅林には、46種約220本の梅の木が植えられています。

f:id:koshikakeol:20250220180156j:image

梅林マップ↓

f:id:koshikakeol:20250220180225j:image

↓高台から撮影。

f:id:koshikakeol:20250220180200j:image

全体的に三〜五分咲きのものが多い。

見頃は3月上旬かな。

f:id:koshikakeol:20250220180633j:image

まだまだ蕾ばかりの木もありました。

f:id:koshikakeol:20250220180537j:image

だけど、梅の香りをゆっくり楽しめるくらいの人出がちょうどいい。

f:id:koshikakeol:20250220180646j:image

今年は開花が遅いのかな。

開花が1月下旬〜2月上旬の「八重旭」は、まだ蕾がいっぱいありました。

f:id:koshikakeol:20250220180325j:image

かと思えば、開花が2月中旬〜3月上旬の「見鷲」が結構咲いてたり…

f:id:koshikakeol:20250220180345j:image

「唐梅」は見頃かな。

f:id:koshikakeol:20250220180340j:image

「野梅」はまだまだ蕾がいっぱい。

f:id:koshikakeol:20250220180353j:image

池の近くにある「白滝枝垂れ」は五分咲き。

f:id:koshikakeol:20250220180333j:image

「淡路枝垂れ」はまだ蕾のままでした。

それでも園内はぱっと見とても華やか!

f:id:koshikakeol:20250220180637j:image

春めいた気分にしてくれます。

f:id:koshikakeol:20250220180658j:image

不思議なのですが、こんなに梅の木があるのにメジロを1匹も見ませんでした。

メジロがわたしを避けていただけかもしれませんが。

「大倉山観梅会」開催期間以外も、団子や味噌田楽を楽しめます。

f:id:koshikakeol:20250220180309j:image

トイレもあります。

f:id:koshikakeol:20250220180357j:image

昨日の開花状況を見ると、2月の三連休より3月上旬の方が全体的に見頃かもしれません。

以上、梅の名所「大倉山公園」の開花状況のメモでした!

f:id:koshikakeol:20250220180217j:image

穴場の梅鑑賞スポットはこちら↓

www.koshikakeol.com

梅の次は河津桜。

www.koshikakeol.com

蔵前のミモザも見頃かな。

www.koshikakeol.com

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

応援よろしくお願いします。

今週もおつかれさまでした!

楽しい週末をお過ごしください。