おつかれさまです。
2022年5月、東京・銀座三越新館8階にオープンした「アートアクアリウム美術館 GINZA」に行ってきました。
チケット売り場は1階。
そこから9階へ行き、8階へ降りて入場するという謎の導線。
チケットは100円安いWEBで購入して、直接9階へ行くことをおすすめします。
8月の週末でも、30分前にWEBチケットをポチって、並ばず入場出来ましたよ。
↓これ、なんだろう…
作品や金魚について、何か説明があっても良さそうです。
以下、少し辛口な感想。
テーマは、「百華繚乱~進化するアート~」。
年々、退化しているように見えるのは、わたしだけでしょうか。
初めての人は、感動するかもしれませんが、昔の方が良かったな。
水槽で泳ぐ金魚が、フンをしない不思議。
カーリーとコラボ。
主役、食われる。
個人的には、風鈴のエリアが一番良かったです。
“インスタ映え”の撮影にはよろしいかと。
インスタをしないわたしは、モヤモヤ...
性格が曲がってるのかな?
期待をしすぎたのかな?
アートに対する理解力が浅いのかな?
だけど、絵画や彫刻のように、“目の肥えた人しかわからないもの”ではないですよね。
素直に
「きれい!!!」
と思えた方が幸せなんだろうな。
ま、アートって、そういうことで良いんですよね。
何かを考えるきっかけになれば、良いんですよね。
少なくとも、6年前、日本橋で開催されていたころは、何も考えませんでした。
「きれい!!!」
と、はしゃいでいただけでした。
それにしても、なんだろう、このモヤモヤは…
同じアクアリウムでもお台場の方は、モヤモヤしませんでした。
UWS AQUARIUM GA☆KYO
比べるモノじゃないと思うけど、比べちゃう。
どっちも行ける人はいいけど、時間もお金も限りがある人もいるもんね。
お台場のアクアリウムは、料金も規模も、銀座の半分。
(会場の広さは、半分以下かも)
お台場と銀座のアクアリウムの大きな違いは、金魚の立ち位置。
銀座のアクアリウムは金魚が主役
なのに対して、
お台場のアクアリウムは水槽が主役
で、
金魚は脇役です。
なので、金魚以外の生き物もいます。(クラゲとか)
お台場のアクアリウムを手がけているのは「UWSエンターテイメント」というアクアリウムの職人集団。
オフィスやレストラン、イベントの、アクアリウムの制作・展示・メンテナンス、リース・レンタルをしています。
なので、


すべての水槽には、値段が付けられていて、購入可能!
ということで、
お台場のアクアリウムは、水槽をみせたい。
に、対して、
銀座のアクアリウムは、何をみせたいのかわからない。
↑モヤモヤの原因は、たぶんこれ。
料金は、
銀座のアートアクアリウム美術館
大人2,400円(WEB2,300円)
大人1名様につき小学生以下のお子様2名様まで入場無料。
お台場のアクアリウム
大人(中学生以上) 1,200円/小人(小学生) 600円/小学生未満 無料
詳しくはこちら↓
金魚たちも、
光刺激だの、
酸素足りないだの、
蜜だの、
大変そうだけど、
お台場の金魚たちは、水槽をみせるために必要な役者。
じゃ、銀座の金魚は?
生きている金魚を使う必要があるのだろうか…
まるで、リモート会議で一言も発しなかったわたしのように、そこに必要なのだろうか…
デジタル金魚でも良くない?
これ、人の手に反応して花火になったりするんですよ。
↓こちらでやってます。
金魚を使った演出に賛否があるアクアリウム。
金魚がかわいそう!!!
とまでは思わないけど、
金魚の苦労が報われるような内容であって欲しいと思います!
※超個人的な感想です!
午後もお仕事、がんばりましょう!